03-5931-8756
第58回 患者さんの質問⑧ (ケア用品 Part①)

第58回 患者さんの質問⑧ (ケア用品 Part①)

Good Joint Life

-人工関節とリハビリテーションのブログ-

第58回 患者さんの質問⑧ ケア用品

 

 

おはようございます。世田谷人工関節・脊椎クリニック 理学療法士の生井です。

 

今回の患者さんの質問シリーズは「ケア用品」です。

 

「お勧めのケア用品を教えて下さい」とよく質問を受けます。

 

私がお勧めするケア用品は、「テニスボール」「グリッドフォームローラー」「グリッドフォームローラー スティックタイプ」の3つです!

 

 

「ケア用品が絶対必要」というわけではないですが、あればケアもしやすくなります。もちろんストレッチや自分で筋肉をマッサージすることでも十分体のケアになります!

 

それではまず最初に、なぜケアが必要かという事についてについて説明します。

 

リハビリテーションでは日常生活を快適に生活してもらう目的で患者さんには筋力トレーニングを行ってもらってます。

 

筋力トレーニングは筋肉に負荷をかけることによって筋肉の組織を一度壊し、その後の組織の再生過程で以前よりも組織が増える事により筋力が強くなっていきます。

 

その再生にかかる時間はおおよそ3日間です。これを超回復と呼ぶこともあります!

 

余談ですが、そのタイミングで良質なタンパク質を摂ると良い筋肉が作られます。

 

筋力トレーニングでは一度筋肉を壊す訳なので炎症が起こります。炎症が怒ると痛みが出ます。これが筋肉痛です。

 

痛みが出ると筋肉が硬くなり筋肉への血の流れも悪くなり、それがまた痛みの原因になります。

 

筋肉のケアをしてあげる事で痛みを抑える事ができ、血流が良くなり身体が動きやすくなります!!

 

筋肉痛の時にストレッチを行うことも重要です。

 

ケア用品がない方でも、ストレッチや自分で筋肉をマッサージすることによって筋肉の硬さを柔らげ、筋肉への循環が良くなり痛みが軽減します。

 

一つ注意点としては、痛みを軽くする、痛みをなくすと歩行や動作も楽になりますが、痛みを取り除くことに固執しすぎると痛みのことしか考えられなくなり危険です。

 

目的ケアをすることで体の自己管理ができるということ、筋力トレーニングを効率的に行い、動作が楽にできるようになることです!!

前置きが長くなりましたので、実際のケア用品の紹介は次回にしたいと思います。