03-5931-8756
ロコモティブシンドロームの予防

ロコモティブシンドロームの予防

快適歩行

人工関節・脊椎ブログ 第261

 

261回目のブログ投稿です!

2020年4月6日です!

春巻きの日です。

たまに食べる春巻きっておいしいですよね!

世田谷人工関節・脊椎クリニックの院長の塗山正宏です。

 

 

 

 

今回のテーマは、

ロコモティブシンドロームの予防です。

 

 

 

ロコモティブシンドロームは

運動器不安定症と呼ばれ

骨、関節、筋肉などの運動器の障害のために

日常生活に支障をきたしている状態です。

 

 

 

 

このロコモティブシンドロームの予防には

運動療法がとても大切になります。

 

 

①柔軟性

②筋力強化

③平衡感覚

 

の主に3つが挙げられます。

 

 

①柔軟性

柔軟性が低下すると股関節や膝関節の可動域が低下し、

歩幅が狭くなります。

 

予防にはストレッチ!

 

 

②筋力強化

ふとももの大腿四頭筋の筋力が低下すると

歩行能力や歩幅が狭くなります。

また大胸筋や広背筋の筋力が低下すると

円背になってしまいます。

 

予防には上半身、下半身の筋力トレーニング!

 

 

③平衡感覚

平衡感覚が落ちると、

姿勢が悪くなり歩行時の安定性が低下します。

 

 

予防には体幹の筋力強化!

 

 

 

簡潔に言うと

運動機能を落とさないようにするために

 

しっかり筋肉を伸ばして、筋肉を使いましょう!

 

ということです(笑)

 

 

 

 

 

筋肉にはこだわっていきたい

世田谷人工関節・脊椎クリニックの院長の塗山正宏でした。

 

 

 

 

当院では私と一緒に働いてみたい熱い気持ちをもった

・整形外科の常勤医師

・理学療法士

・看護師

を求めています。

 

興味がある先生、理学療法士、看護師

ホームページのお問い合わせから御連絡いただければと思います。

まずは見学だけでも大丈夫です!

宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

世田谷人工関節・脊椎クリニック

整形外科・放射線診断科・リハビリテーション科

股関節・膝関節・骨粗鬆症・脊椎・再生医療

京王線千歳烏山駅から徒歩7分

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-36-6