03-5931-8756
骨粗鬆症の検査方法

骨粗鬆症の検査方法

骨粗鬆症

快適歩行

人工関節・脊椎ブログ 第103

 

103回目のブログ投稿です!

冷房をつけっぱなしで寝てしまって朝起きたら

喉がカラカラになっている

世田谷人工関節・脊椎クリニックの院長の塗山正宏です。

 

 

 

 

今回のテーマは、

骨粗鬆症の検査方法です。

 

 

 

当院では骨密度検査を行う場合に

トモシンセシスを使って検査しています。

 

 

実際にはDXA(dual-energy X-ray absorptiometry)法を用いて検査を行っています。

 

 

 

骨粗鬆症のガイドラインでは、

 

骨粗鬆症の診断にはDXAを用いて

腰椎と大腿骨近位部の両者を測定することが望ましい

 

とされています。

 

 

病院やクリニックによっては、

MD法やQUS法など用いて検査を行っている施設もあるかもしれません。

 

 

MD法では骨粗鬆症の治療の評価をすることが困難、

QUS法では骨粗鬆症の確定診断が出来ないなどの特徴があります。

 

 

骨粗鬆症の診断や治療のためには

ガイドラインでも推奨されているように

DXA法を用いて検査をするべきかと思います。

 

 

 

ちなみに、

最近身長が縮んでいるとしたら、

あなたは骨粗鬆症かもしれません・・・。

 

 

 

骨粗鬆症が気になる方は

当院にいらしてみてはいかがですか??

 

 

 

回転寿司に行ったらついつい大食いしてしまう

世田谷人工関節・脊椎クリニックの院長の塗山正宏でした。

 

 

 

世田谷人工関節・脊椎クリニック

整形外科・放射線診断科

股関節・膝関節・骨粗鬆症・脊椎

京王線千歳烏山駅から徒歩7分

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-36-6 1F