03-5931-8756
骨粗鬆症と運動

骨粗鬆症と運動

骨粗鬆症

快適歩行

人工関節・脊椎ブログ 第116

 

116回目のブログ投稿です!

秋といえば栗ご飯ですが、栗ご飯はあまり好きじゃない

世田谷人工関節・脊椎クリニックの院長の塗山正宏です。

 

 

今回のテーマは、

骨粗鬆症と運動です。

 

 

 

運動によって骨密度は上昇するのでしょうか?

 

 

実は、

 

有酸素荷重運動によって腰椎骨密度が1.79%

ウォーキングによって腰椎骨密度が1.31%、大腿骨近位部骨密度が0.92%

上昇するという論文があります。

 

 

 

これらのデータから

運動が骨密度をあげるのに一つの方法であることがわかります。

 

 

筋力訓練の無酸素運動、

ウォーキングなどの有酸素運動など

それぞれが骨密度をあげるのに効果があると考えられています。

 

 

筋力や体力が衰えれば

年齢と共に骨密度は低下していきます。

 

 

その結果、

転倒してしまうと骨折を起こす可能性が高くなります。

 

 

70歳以降の場合、

特に大腿骨近位部骨折を起こすリスクが上がってきます。

 

 

大腿骨近位部骨折を起こすと

歩行困難になり手術が必要になります。

 

 

こういうことにならないためにも

骨密度が下がっていかないように

しっかり運動を行いましょう!

 

 

「はい、腹筋500回やってみようか?」

 

 

 

 

小学生の時にビックリマンシールを集めていた

世田谷人工関節・脊椎クリニックの院長の塗山正宏でした。

 

 

世田谷人工関節・脊椎クリニック

整形外科・放射線診断科

股関節・膝関節・骨粗鬆症・脊椎

京王線千歳烏山駅から徒歩7分

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-36-6 1F